忍者ブログ
オカヤドカリ初心者の飼育日記 ウメボシイソギンチャク、タテジマイソギンチャクも飼育中
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ナベカの縄張り争いが収まりそうにないので、大きいほうを磯へ戻してきました。
いきなり波打ち際に逃がすと混乱してしまうだろうと、磯の潮だまりに放流。
戸惑いつつ、石の陰へ泳いでいきました。

放流して終わりと行きたいところですが、せっかく磯に行ったわけで、何か捕ろうとウロウロしてました。
何故か、前にナベカを捕ったところにまたナベカがいました・・・人気スポットなんですかね。

IMG_4792.JPG 潮だまりに、赤いエビが居るのを発見して、捕獲しました。
帰って調べたら、アカシマモエビというエビらしいです。
IMG_4796.JPG 新しいエビが入ったことで、小さいエビの立場がまた小さくなったような・・・。

IMG_4781.JPG あと、ヘビガイ。岩にくっついている貝なんですが、剥がれ落ちてました。
左の黒っぽいのは前に行ったときに波打ち際に落ちてたのを拾ってました。
ナベカが襲うかも知れないから、隔離してたんですが、ナベカも1匹になったので合流。
今回拾った白いほうは、貝殻が漂着してたまっている場所に転がってました。

IMG_4783.JPG 海藻も取ってきて、水槽に入れたエビやヤドカリが殺到。
野菜分でも採りたいのかと思ったら、エビは海藻についてる微小生物を食べてました。



前回、サザエの芯部分が落ちてたので拾ってきたんですが、
IMG_4800.JPG こんな感じです。
前に拾ったのと比べると光沢もないし、苔がついてたり・・・。

今日も同じような状態のモノを拾ったので、試しに切ってみました。
IMG_4804.JPG 切って磨いた状態にすれば、どうにか使えそうって感じです。(ワザワザ探して拾うほどでもないですが。)
で、↑のなんですが、たいして考えないで切って磨いただけだから形が微妙に・・・。

IMG_4815.JPG コイツは玉鎖通してキーホルダーっぽくできたんですが、
IMG_4818.JPG この2つが・・・。マァ、それなりの形にすればいいだけなんですが、そんな気力もわかず。

誰か欲しい人います?

IMG_4763.JPG ウチのお犬様が亡くなり、犬の気配が感じられなくなったせいか、今まで以上に野良猫が我が物顔で居るようになりました。
思いっきり繕いで寝てます。

拍手[0回]

PR
いつもの磯にいってきました。

祖母が亡くなった直後ですし、こういうのに行かない方が良い気もしますが・・・。

タテジマイソギンチャク付きの小石探すのが目的だったんですが、気がつけば、小石とは呼べないようなサイズの石を持っている・・・。
今回は瓶ってわけでもないし、まぁ良いかってことで。
IMG_4606.JPG 水槽に入れたらこんな感じ。

磯での他の成果ですが、とれたのはエビ数匹ナベカ2匹でした。
エビはどの潮だまりにも結構いました。
前回持って行った水槽用の網を持ってなかったんですが、大きなエビは潮だまりの海水を袋に取り込むだけで簡単に採れました。(小さいのはムリでした。)
IMG_4528.JPGIMG_4548.JPG 捕まえたエビ。

IMG_4600.JPG コレが今まで水槽の主役みたいな扱いだった小さいエビ。魚と大きなエビが入ってきたので萎縮してるような印象です。

ナベカは潮だまりにハゼやギンポと一緒にいたのを発見して、ギンポとナベカ狙いで小石どかしたりして追い込むも、両方とも逃げられて捕まえられませんでした。
CA390070.JPG その後、海水流れ込んできはじめてる潮だまりを覗きこんだら、バシャっと魚が飛び出してきました。
どうも、石の下に隠れていたのに、私が覗き込んだせいで驚いて飛び出したようです。
水槽に入れられる大きさでもなく、網もないので捕まえられないので、ケータイで写真撮るだけにしました。

帰る直前にほとんど水のない潮だまりに大きなサザエの蓋が何個か漂着してるのを見つけて、前回みたいに大きなサザエの芯の一部でも転がってないかと近くの石をひっくり返したら、ナベカ2匹がでてきてそれを捕まえました。
2匹捕まえたのはいいものの、昔飼ったときは延々と縄張り争いで喧嘩を続けていたので、1匹逃がすかどうかで結構悩みました。
そして、「ダメだったら、隔離して、明日にでも片方(または両方とも)戻してくれば良い」という結論になり、2匹とも持って帰りました。
水槽に入れて、落ち着いたら喧嘩始めるだろうな~と観察してたんですが、今のところ特に喧嘩をする様子もありません。明日~数日たったら、喧嘩してたりするのかもしれませんが。
IMG_4580.JPG 一方はヘビガイのカケラ(今日拾ってきたもの)に定着。
カケラは住居としてはあまりよくないだろうと、完全な形のヘビガイ(昔拾ってきたもの)も入れました。


IMG_4630.JPG もう一方は好き勝手に隙間を選んでいるようです。
どうやらこっちが主導権もってるようです。体格が大きいからでしょう。

今日の妙な収穫。
IMG_4641.JPG すっごく小さい水晶。
海岸の小石に交じって転がってました。
初めはガラス片だと思ったんですが、手に取ったら水晶だったわけで。
IMG_4636.JPG 父曰く、昔は近くの山で採れたそうで、父が子供のころはよく探してたそうです。(ポンポン見つけられるようなものではなかったそうですが。)
私が小学生の頃にも上級生に作文で水晶を採ったことを書いている人がいまして、実際に他の上級生が採って来たのを見せてもらったこともあります。(水晶だと言っていましたが、今になって思えば黒曜石だったような気がします。)
その時点でほとんど残ってない状況だったのが作文で書かれたせいで一気に噂が広がって地元の子供連中に採りつくされたみたいで、今はもうないと思います。
(私もその作文聞いて探した一人ですが、見つけられませんでした。)


IMG_4515.JPG それにしても、オカヤドカリの飼育ブログのはずなのに、オカヤドカリの話題がないですね。

拍手[0回]

IMG_4430.JPG ストラップ?の材料切ってました。

IMG_4301.JPG 材料は左の画像の右側の大きなサザエの芯と黒蝶貝の端材。
ダイソーのダイアモンドカッターで切った後、グラインダーの砥石で荒削り、ファイバ-ホイ-ルで磨くという作業。
マルチグラインダーのおかげで充電式電動ドリルだけで作業してた頃より作業効率が良いです。

ダイアモンドカッター使うので貝を持つ
左手だけゴム張り手袋 つけて作業してたんですが、砥石やファイバーホイールに貝殻を当てるのは右手でやってました。

で、ファイバーホイールに指が一瞬あたって、爪が少し削れ、危ないと思いいつつそのまま作業を続行してたら、今度は砥石に指が接触・・・・。
IMG_4437.JPG 幸い、爪が削れただけでしたが、一瞬あたっただけでも、結構な削れ方。かなりヤバいので両手にゴム張り軍手はめました。

IMG_4420.JPG 今日つくった部品。
サザエの芯が特大だったので、結構分けられました。

拍手[0回]

またストラップ?を作ってます。
まぁ、また母が配るそうなので、作ったモノが家に残るってことはないかと。

充電式の電動ドリルでの作業は面倒というか、重くて作業やってるのがツライので、RELIEF マルチホビーグラインダ MHG-075というのを買いました。
卓上グラインダーにリューター(ミニルーター?)が着いてて便利です。

IMG_4372.JPG 早速、家にあった小さいアワビを切って、磨いてみました。
ペラペラで軽いので補強のために100円ショップのマニキュア(ハードナー)塗ってます。
一緒に写ってるのは、小さいサザエの芯。こっちも磨いてマニキュア塗り。

IMG_4378.JPG サザエの芯の比較。
右が前に作って人に配ったはずのモノ。(母が気に入って、配らずにとっておいたそうです。)
前に拾ったサザエ?の芯とも比較しましたけど、やっぱり貝の大きさで芯もぜんぜん違いますね。

IMG_432.jpg ちなみに、上のサザエの芯、はじめはこんな状態でした。
私の塩素での処理の仕方が悪かったのか、表面の層が変色して白くなってます。
下手に削って妙なことになるのを避けるため削ってなかったんですが、他のモノを磨いてみた結果、問題なさそうなので削って磨きました。


IMG_4405.JPG で、コレがいまのストラップの状態。
IMG_4409.JPG 作りかけのやら、色々。
道具があるのと無いのとでは作業効率が違いますねぇ。
大雑把に切ったものを卓上グラインダーでガ~~っと形を整えられるので楽です。
まぁ、複雑な形なんて作れないんで、ガ~~っとやった程度のモノしか作れないんですが。

IMG_4388.JPG 前回作ってみた感想として、サザエの側面とかの薄い部分はストラップとして軽いので、天然石のビーズもつけてます。(それでも軽いんですが。)
IMG_4384.JPG この天然石ビーズ、ヤフオクで落札したまでは良かったんですが、実際届いてみたら、穴が小さくて糸が通らないわけで・・・。
仕方ないので、ダイアモンドビット使って穴を広げる作業が必要でした。
ダイソーのリューター用ダイアモンドビット(円錐型の長いタイプ)で削って穴を広げました。
タイガーアイのビーズは長かったので2・3個に切り分けました。(長いので切り分けないと中央部分の穴が広げられないので。)
作業中に2個砕けて、3個はどこかに飛んでいって行方不明・・・。

IMG_4412.JPG
 


勢いで、夜光貝をヤフオクで落札しました。ルアー作った残りの部分らしいです。
IMG_4401.JPG デカイ・・・。
IMG_4402.JPG ホントにデカイ。
コレ、出品者が今まで出品したなかでは一番小さめのセットだったんですが、それでもデカイです。
(ちなみに、前に出品されてたモノは入札しても高値更新されたり、終了日を1日間違えてて入札しなかったりで、落札できてません。本当は1つ前に出品されたものを落札したかったんですが・・・。)

拍手[0回]

え~っと・・・先日の海水水槽立ち上げに際して磯採集に行ったことは書きましたが、そのときにサザエの破片を拾ってきました。
小学生が砕いて遊んだのか、潮溜まりの中で破片が散乱てる状況でした。
その中から、何かに使えそうと思って、芯が1個・下の方の分厚い部分が2個を拾ってきました。
この貝殻は、多分、その磯で誰かが食べて捨てたものでしょう。(遊泳場所じゃないんですが、近くにでかい駐車場があるので海水浴とかに来てる連中が多いところなので。)
だって、同じサイズの貝殻がまとまって落ちてるなんて腑に落ちないし・・・。

サザエ?にしては結構厚い貝殻だったので、我が家で10数年使っているポンコツ充電式電動ドリルに100円ショップで買った道具で磨いてみたわけです。
(近所の人に何やってるんだ?と怪訝な視線を向けられつつ)適当に外側を磨いてみる作業を数日・・・。
磨きかたなんぞわからないから最初は手作業でヤスリで削っても全然進まない。
電動ドリルは近所迷惑だろうから作業する時間は限られてるし、充電式だから電池が切れたなにもできないし・・・結局拾ってきたときよりマシという程度の結果に終わりました。
磨いた貝殻片のうち1つの一部を適当な大きさに切って、穴あけて、紐通して、ストラップみたいなモノにして・・・みたはいいものの邪魔だったのですが、母の知り合いの会合で配ると持って行きました。
ソコソコ評判が良かったらしいです。(100%お世辞でしょうけどね。)

とはいえ、お世辞でも気を良くした馬鹿な私・・・残りの部分で追加を作ることにしました。
表 裏 ←で、調子にのった愚かな私が作ったモノがこちら。貝殻は穴開ける前です。
100円ショップの大理石のタイルも使用してみました。
ちなみに、左端のは母の携帯のストラップ用。(母の携帯は人からもらったモノとかが無秩序についていたのでコレに変えてもらうことで合意しました。)

IMG_4335.JPG 100円ショップのタイルを使ったのは←の石で自分用のモノをつくりたかったからなんですが、ほかのタイルを切って穴あけしてみた経験から、複雑な形はマトモな道具すらもってない素人には無理ってことで諦め、直線切りして角を丸めただけのモノに仕上げました。
まぁ、今回は練習ってことで人にあげるものだからいいんですけど・・・本番(自分用をつくること)があるのか?と聞かれたら、答えようがないですけど。すぐに飽きてやらなくなるから。
大理石の穴あけは難しかったです。早く穴を開けようと力入れたら9割くらい貫通したあたりで砕けるし。

で、ココまでやった後、そういえばウチに転がってるサザエの殻と拾ってきたサザエ?の殻はどれくらい違うのかという疑問が頭をよぎりました。
IMG_4294.JPG 適当に1個選んで比較・・・よくわからない。
IMG_4298.JPG チョット割ってみました。なんとなく真珠層の色と厚みが違うかも?
割った貝殻はヤドカリのヤドにもできないので、完全に割ることに。
IMG_4301.JPG 芯だけにしたら、大きさの違いが明らかに。
IMG_4306.JPG しかも、砕いたから貝殻片が大量に・・・。
というわけで、新たにできた貝殻片を使って、拾ってきたほうは使わないことにしました。

表裏 計24個できました。母のを除けば、23個です。
砕いて新しく作ったサザエの殻のカケラは、磨き方が悪かったのか緑色の層が出なくて茶色いままでした。

貝殻ストラップ ストラップを早速、母の携帯に装着。今までのジャラジャラしてたのがスッキリしました。

拍手[2回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/08 麗奈]
[11/24 無名]
[11/22 mana]
[08/24 mana]
[08/16 オカクラゲ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オカクラゲ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報

Copyright © [ オカヤドカリはじめました ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら… Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]