オカヤドカリ初心者の飼育日記 ウメボシイソギンチャク、タテジマイソギンチャクも飼育中
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
車洗いました。
洗車したときは綺麗(当然ですが)なんですが、雨が降るごとにドンドン汚れていきまして・・・。
白だから汚れが目立つこと・・・。
一応、用意はしてあったんですが、なかなかタイミングが合わず・・・準備完了してから2週間経ってからの洗車でした。
洗車して綺麗になりました。
ついでにもう一台洗いました。
鉄腕アトムの映画がハリウッドでフルCGで作られてるそうです。
予告編
「アトムをハリウッド的な新解釈でつくりました」な雰囲気が・・・。
何で、手が銃になって「Cool!!」って言うわけ?。
アトムなら自分の力とか存在に悩んだりするのに、このアトムは力を使うことを無茶苦茶楽しんでるような・・・。
車とか壊しながら飛んでるし・・・。
PR
さて、年が明けて初の更新です。
ネタになりそうな話がなんにもなかったので、なにも書けませんでした。
はっきり言ってしまうと、ヤドカリの話題がありません。
あまり観察してないってのもあるんですが・・・。
最近はイソギンチャクばっかり見てるような・・・。
タイトルにもありますが、母がオリーブオイル買いました。
小豆島産手摘み緑果オリーブオイルというのです。
お値段4,410円+送料500円で、ほぼ5000円というモノです。


スーパーで売っているオリーブオイルが数百円なので高いなぁと思ってたんですが、チョット調べて見たら、小豆島産のエクストラバージンオリーブオイルが3680円なので、適正な価格なのかも知れません。
買うことになった理由ですが、昼のニュース番組で食べていたのを見たかららしいです。
母の話によると、「これは飲める」といってキャスターの人が飲んでいたらしくて、買ってみることになりました。
もともと小豆島のオリーブオイルは旅行したときに買って美味しかったので機会があったら買おうと思ってたらしいです。
一応、母の友人に小豆島出身の人がいて、たまに戻っているらしいのですが、オリーブオイルは「値段が高すぎて土産として渡せるモノじゃない」と言って買ってきてくれないんだとか。(金を預けてくれれば買ってくると言っているそうです。)
緑果オリーブオイルを開封してみましたが、緑果というだけあって、匂いは少し青臭いです。(油っぽい匂いはしません。)
少し舐めてみましたが、本当に飲めるサラっとした味です。(味は青りんごっぽいような感じ。)
高いだけあって、数百円のオリーブオイルとは違いますね。
それにしても、今日は暖かかったですね。
今朝起きて、いつものようにリビングのファンヒーターをつけたら、室温表示が20度・・・暖房の必要なしってことでファンヒーターの電源切りました。
一応、立春過ぎてますし、冬は終わりなんでしょうか。
イカナゴが魚屋で売ってました。
買って、料理しようと洗ってたら、ヨウジウオが混じっているのを発見しました。
はっきり言ってしまうと、ヤドカリの話題がありません。
あまり観察してないってのもあるんですが・・・。
最近はイソギンチャクばっかり見てるような・・・。
タイトルにもありますが、母がオリーブオイル買いました。
小豆島産手摘み緑果オリーブオイルというのです。
お値段4,410円+送料500円で、ほぼ5000円というモノです。
スーパーで売っているオリーブオイルが数百円なので高いなぁと思ってたんですが、チョット調べて見たら、小豆島産のエクストラバージンオリーブオイルが3680円なので、適正な価格なのかも知れません。
買うことになった理由ですが、昼のニュース番組で食べていたのを見たかららしいです。
母の話によると、「これは飲める」といってキャスターの人が飲んでいたらしくて、買ってみることになりました。
もともと小豆島のオリーブオイルは旅行したときに買って美味しかったので機会があったら買おうと思ってたらしいです。
一応、母の友人に小豆島出身の人がいて、たまに戻っているらしいのですが、オリーブオイルは「値段が高すぎて土産として渡せるモノじゃない」と言って買ってきてくれないんだとか。(金を預けてくれれば買ってくると言っているそうです。)
緑果オリーブオイルを開封してみましたが、緑果というだけあって、匂いは少し青臭いです。(油っぽい匂いはしません。)
少し舐めてみましたが、本当に飲めるサラっとした味です。(味は青りんごっぽいような感じ。)
高いだけあって、数百円のオリーブオイルとは違いますね。
それにしても、今日は暖かかったですね。
今朝起きて、いつものようにリビングのファンヒーターをつけたら、室温表示が20度・・・暖房の必要なしってことでファンヒーターの電源切りました。
買って、料理しようと洗ってたら、ヨウジウオが混じっているのを発見しました。
昨日とってきたタテジマイソギンチャクを入れていたビンですが、昼に書いたように水質悪化でヤドカリが全滅したので水を捨てたまま水をいれないで干潮状態にしてました。
8時くらいに海水入れてイソギンチャクに餌やってたんですが、時々水面の一部が歪むんです。
錯覚だろうと思ってたんですが、やっぱり水面が動くんです。
よ~く見たら、こんなのがいました。
クラゲです。
LEDで照らしてどうにか撮影できました。
汲んできた海水使ってるので何か紛れこんでいてもおかしくはないと思いますが、10日以上前に汲んだ海水で生き残っているのがすごいです。
餌になるバクテリアも一緒に汲んでるはずだからそれでもたべていたんでしょうか。
照らしてない状態だと↓みたいなものです。
照らした状態だと良くわかるんですが。