忍者ブログ
オカヤドカリ初心者の飼育日記 ウメボシイソギンチャク、タテジマイソギンチャクも飼育中
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日未明に採ってきた海ヤドカリですが、さっきイソギンチャクの飼育ビンに移そうとしたら、全滅してました。

昨日の夜に確認したときは大丈夫だったんですが・・・。

原因としては、貝茹でてムリヤリ作った貝殻の洗浄が不十分な状態で入れたので残ってた身が腐って一気に水質が悪化したみたいです。
酸欠対策として酸素が出る石入れてましたから、酸欠ということはないと思います。(前に1Lのビンに入れた状態で試したときは1週間以上そのまま持ちましたし。)

せっかく未明の真っ暗な中とってきたヤドカリたちですが、こんなことになってしまって残念ですし、申し訳ないです。

拍手[0回]

PR
昨日早く寝たせいか、今日は4時に目が覚めました。

タテジマイソギンチャクのビンに藻がはびこってきていたので、コケ処理のためのヤドカリを捕ってこようと思いまして、日の出前の朝5時の真っ暗な中出かけてきました。
「昼に行け」というご意見はあるでしょうが、今の時期は昼の干潮の潮位が高くて潮溜まりのある場所は水没してるので真っ暗な中でも行くしかないんです。

場所はいつものところです。
a770dd0d.jpeg ←こんな小型のLEDライト(それなりに明るいんですが)を頼りに真っ暗な磯でヤドカリ探しました。
原付なので、でかい懐中電灯はもっていけないんですよ。(最近LED式しか使ってないから、でかい懐中電灯は電池が切れてしまっていて持って行っても意味ないけど。)
子供のころから行っている場所なので、どこがどんなのか位はわかるわけで、それなりの明るさでもどうにかなったんですが、一番良さそうな場所は海藻がついていて長靴でも足がすべりそうなので避けてその周りの小さい潮溜まりをさがしました。
暗いし、寒いし、でかなり時間かかりましたが、小さいヤドカリ数匹を確保できました。
20353fe6.jpeg 夏や秋ならコレくらいは一瞬で捕れるんですが、やっぱり気温が低い時期はダメです。
e5f1ee51.jpeg タテジマイソギンチャク付の石もあったので採っておきました。

051671f5.jpeg ccadca05.jpeg
小型ヤドカリの背負っている貝は大体タマキビ・イボニシが大半なんですが、時々見たことのない貝を背負っているのがいるんです。
↑のヤドカリはとんがった貝殻背負ってますが、この貝が生きている状態のを見たことがありません。
今日はツメタガイみたいな貝を背負っている個体も見ました。(初めて見ました。)

せっかく採ってきたヤドカリですが、肝心のタテジマイソギンチャクのビンの水質がちょっと・・・な状態だったので、駄菓子容器に入れました。
0a8402bf.jpeg イソギンチャクはこのままの状態で行こうかと思ってます。

3896ba68.jpeg ヤドカリは海水に入って安心したかとおもったら、即効で喧嘩・・・。
多分、貝殻の取り合いだろうと、オカヤドカリ用の貝殻の中から小さいのを選んで入れたんですが、
4b64ab42.jpeg 大きすぎました。(コレでも一番小さいんですが。)
10分後に見たら、その大きな貝殻に入居して動くのがものすごく大変そうにしているのが1匹・・・。

あまりにも痛ましいので、貝殻を用意することにしました。
(この時点で7時前ですので、空も少し明るくなってきます。)

5時に行った磯とは別の磯にいってきました。
そこのほうがタマキビがたくさんいるんです。

タマキビとイボニシをとったついでに小型ヤドカリも少し採ろうとしたんですが、海面が上がってきて潮溜まりが水没しかかっているせいもあってヤドカリがあまりみられませんでした。
その代わり、タテジマイソギンチャクが石についているのを見つけたので、それを採りました。
一箇所は群生と言ってもいいくらい(こぶし大の石に10匹くらい付いているのが何個か)で本当に多かったんですが、調子に乗ってなんでもかんでも採って帰っても飼育はビンなので小さい石だけにしました。
5d1d7fe6.jpeg 右手前・左奥の石が群生状態だった場所で採った石です。
cf12ff23.jpeg そして、これから貝殻になってもらうタマキビとイボニシ。

04d63f31.jpeg4286279c.jpeg36c2092c.jpeg
元気に動き回っているのを見ると茹でるのがかわいそうにも感じるんですが、こっちの(身勝手な)都合もありますので・・・。

ba977814.jpeg 鍋を用意して。
茹でて。
2b4930e8.jpeg 中身出して。

cbf60912.jpeg 入れました。
入れてみて確認したら、もう少し小さめの貝殻が必要そう・・・。

拍手[0回]


こんなのらしいです。

見た感じ、ドラゴンボールというか、カンフーアクション映画です。
ドラゴンボールの設定も違うし・・・老師たちが作ったことになってるそうで・・・配給先の宗教に配慮した関係でしょうかね。

ドラゴンボールが途中からどうでもいい扱いになって『最後の最後はかめはめ波でピッコロ倒してお終い』みたいな結末でないことを願います。

拍手[0回]

瀬戸大橋まつり行ってきました。

相変わらず変なTシャツとか色々売ってます。
(どうでもよかったので、写真は撮ってません。)

ae2bf646.jpeg 高田織物株式会社の小物。

1b6d4544.jpeg トルコの人?がトルコアイスとドネルケバブを売ってました。
ドネルケバブ食べてみました。美味しかったです。

飲み食い横丁では、天気が晴れで気温が高めだったせいかアイス屋が大繁盛でした。
57ee36ab.jpeg

飲み食い横丁で毎回行列になるところ。
ae34c650.jpeg 70aea6ee.jpeg今回も行列になってました。


3501cfd7.jpeg 9468b133.jpeg 備前焼が1つ500円でした。

大量にある中から選ぶのは楽しいですね。

c5dfbede.jpeg 買った備前焼です。

22cae6ab.jpeg ビッグジョンでジーパン2本買いました。
これ以上太ったときのこと考えまして、ウェストのサイズは88と91・・・。
88は少し楽な程度ですが、さすがに91は緩いです。

4c6445c1.jpeg 7e7a1b78.jpeg 帰るときにサザエと貝柱(各1500円)を買いました。

c1decc65.jpeg もちろん、サザエの貝殻はヤドカリ用の貝殻になります。
洗浄しないと。

2839fc8e.JPG 身もおすそ分けしました。


魚の餌の冷凍赤虫がきれたので、倉敷まで買いに行ってきました。
そのついでにアプライドへ行って、SDカードリーダーを買いました。

b9f64731.jpeg 激安です。

ca394879.jpeg 激安品なので、使えるか不安なので試してみました。

abe6fd2e.jpeg 93224bcd.jpeg 無事に使えました。

ただ、『新しいハードウェアガ見つかりました』の表示が毎回でます。

15816d9d.jpeg カード無しで挿してみたら、ドライバがエラーになりました。

拍手[0回]

dbc289b3.jpeg PowerShot A720ISで月を撮ろうとして上手くいかなかったのですが、調べてみるとコンデジで月を撮影しようとされている方がいました。
♪お父さんのひとり言 浜松 コンデジをだます  
ココを参考にさせていただき、月の撮影に再チャレンジしました。

参考にさせていただいたところはシャッタースピードを調整するのに光を当てたりしてますが、幸いA720ISにはシャッター優先AEというモードがあるので、それでシャッタスピード調整しながら撮ってみました。
倍率は光学+デジタルズームで24倍の最大倍率にしました。
e96cd09c.JPG 撮影に成功しました。
参考になる情報があるとうまくいくものですね。

274034e6.jpg 同じ設定でも、ピントが合ってないとこうなります。
ピントはカメラ任せなので、合ったり合わなかったりです。

702d1c58.JPG 光学ズームだけだとこの大きさです。(ピントもあってません。)

上手く撮れたのをYahoo!フォトにアップしときます

拍手[0回]

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[05/08 麗奈]
[11/24 無名]
[11/22 mana]
[08/24 mana]
[08/16 オカクラゲ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オカクラゲ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報

Copyright © [ オカヤドカリはじめました ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら… Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]