オカヤドカリ初心者の飼育日記 ウメボシイソギンチャク、タテジマイソギンチャクも飼育中
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
玉野市の深山公園行って来ました。(行ったのは昨日です。)
平日ですが、春休みなので子供づれの人が多かったです。
桜祭りの準備がされてましたが、桜は咲きはじめでほとんど蕾の状態でした。
深山公園の池には水鳥がいまして、今回行ったのは鳥でも撮ってみようと思って行って来ました。
鳥がいなければ適当に木や風景やらを撮るつもりでした。
行ってみたら、水鳥は大量にいました。
撮ってるときは鴨かと思ったんですが、帰って調べたらアオクビアヒルらしいです。
こっちは見るからにアヒルな家鴨。
白鳥もいました。
餌やりしてる人がいるので、岸辺に鳥が集まってきてました。
誰かが餌やりはじめると鳥が一気にその方へ向かって行ってました。
水鳥は沢山いるのと動きがあまり早くないので写真が撮りやすかったんですが、野鳥は動きが早くて鳥がいると思ってカメラ構えた瞬間にはどこかに飛んで行ってるので撮るのが難しい。
雀は沢山いたので、何枚か写すのに成功しました。
←本当にたまたま撮れた野鳥。名前が分かりません。
平日ですが、春休みなので子供づれの人が多かったです。
桜祭りの準備がされてましたが、桜は咲きはじめでほとんど蕾の状態でした。
深山公園の池には水鳥がいまして、今回行ったのは鳥でも撮ってみようと思って行って来ました。
鳥がいなければ適当に木や風景やらを撮るつもりでした。
行ってみたら、水鳥は大量にいました。
撮ってるときは鴨かと思ったんですが、帰って調べたらアオクビアヒルらしいです。
こっちは見るからにアヒルな家鴨。
白鳥もいました。
餌やりしてる人がいるので、岸辺に鳥が集まってきてました。
誰かが餌やりはじめると鳥が一気にその方へ向かって行ってました。
水鳥は沢山いるのと動きがあまり早くないので写真が撮りやすかったんですが、野鳥は動きが早くて鳥がいると思ってカメラ構えた瞬間にはどこかに飛んで行ってるので撮るのが難しい。
雀は沢山いたので、何枚か写すのに成功しました。
←本当にたまたま撮れた野鳥。名前が分かりません。
PR
この間作った、サザエの貝殻の芯のキーホルダーですが、割れました。
自分ではマシなものができたと思っていたんですが。
穴の大きさギリギリの金具使ったのがよくなかったみたいで、今日車を降りた瞬間にパキーンと音をたてて割れました。(ジーパンのポケットに入れてたのもよくなかったのかもしれません。)
はじめは右の大きな破片だけだったんですが、瞬間接着剤つかって修復して、金具を通そうとしたらまた割れまして、小さい破片もできました。
元の形への修復は諦めました。
割れて地面に落ちたときに欠けてしまった部分もありました。
ヤスリで砕けた部分を整えて、今度は金具でも埋め込もうとかと縦に穴をあけようとしたんですが、失敗しました。
ドリルの負荷に負けて貝が砕けました。
↑この写真の時点で3回失敗してます。
1回目、2mmで穴あけしようとしたら少し進んだところで砕け (砕けた部分はヤスリで整えました)
2回目、1.5mmで少し穴あけした後、2mm使って穴を大きくしようとしたら砕け (砕けた部分はヤスリで整えました)
3回目、1.5mmで穴をあけてたら砕け
まともに穴があけば金具を埋め込めたんですが、3回失敗したので諦めました。
結局普通に穴をあけることにしました。
2mmのドリルで穴をあけた後にリュータービット使ってバリとりしました。
前と同じ金具を使うとまた割れそうな気がしたので、ダイソーのレース糸で平編みしました。
前の玉鎖より長くなってしまいました。
今度はどれくらい持つだろう・・・。
自分ではマシなものができたと思っていたんですが。
穴の大きさギリギリの金具使ったのがよくなかったみたいで、今日車を降りた瞬間にパキーンと音をたてて割れました。(ジーパンのポケットに入れてたのもよくなかったのかもしれません。)
はじめは右の大きな破片だけだったんですが、瞬間接着剤つかって修復して、金具を通そうとしたらまた割れまして、小さい破片もできました。
元の形への修復は諦めました。
割れて地面に落ちたときに欠けてしまった部分もありました。
ヤスリで砕けた部分を整えて、今度は金具でも埋め込もうとかと縦に穴をあけようとしたんですが、失敗しました。
ドリルの負荷に負けて貝が砕けました。
↑この写真の時点で3回失敗してます。
1回目、2mmで穴あけしようとしたら少し進んだところで砕け (砕けた部分はヤスリで整えました)
2回目、1.5mmで少し穴あけした後、2mm使って穴を大きくしようとしたら砕け (砕けた部分はヤスリで整えました)
3回目、1.5mmで穴をあけてたら砕け
まともに穴があけば金具を埋め込めたんですが、3回失敗したので諦めました。
結局普通に穴をあけることにしました。
2mmのドリルで穴をあけた後にリュータービット使ってバリとりしました。
前と同じ金具を使うとまた割れそうな気がしたので、ダイソーのレース糸で平編みしました。
前の玉鎖より長くなってしまいました。
今度はどれくらい持つだろう・・・。
ちょうど1年前に作った真珠貝なサザエ、2個作ったうちの1個は作った直後に割ってコナゴナにしてしまい、もう1個は存在を忘れて部屋の隅に放置してたんですが、イソギンチャクの水槽の飾りにでもしようかと思って出しました。
上手く磨けてないから、単に殻の薄いサザエ状態・・・。
そのままだとイソギンチャクが入り込んだら対処できないので、穴を開けたほうが良いかと元々空いていた穴をヤスリで拡大していたんんですが、空いた穴から見える芯の部分が綺麗だなぁと思ってきしまして。
どうにか上手く芯が出ないかと考えながら穴を拡大したら力加減を間違えて大きく割れました。
もういいやってことで外側を全部砕きました。
コレで芯だけです。
砕きながらバリは削りとってます。
キーホルダーにちょうど良さそうだったので、キーホルダーにします。
尖った部分がなくなるようにヤスリで削った後にドリルで1.5mmの穴をあけました。
我が家の電動ドリルが古いせいなのか、貝が硬いからなのか、結構時間がかかりました。
適当な金具つけて完成です。
玉鎖はガチャポンのキーホルダーからとりました。