オカヤドカリ初心者の飼育日記 ウメボシイソギンチャク、タテジマイソギンチャクも飼育中
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんというか・・・。
タテジマイソギンチャクが死んでいきます。
先月の終わりごろに
←左の容器の中身を右の容器に移して飼育していたイソギンチャクがバラバラと剥がれていくんで、水替えとか酸素が出る石を新品に交換してエアレーションもしたんですが効果なし。
酸欠や水質悪化のときと剥がれ方の感じが違うというか、急に死ぬんですよ。
水を毎日変えてても次々剥がれて死にます。
・前日まで異常がなかったイソギンチャクが剥がれる(個体の小さいほうから順番に)
・一度剥がれたら海水を交換しようがどうしようが張り付くようにならない
・イソギンチャクの色が一部おかしくなる(本来は緑なのにピンク色の部分ができる。その部分だけ腐ってる?)
・触手を開いた状態のまま縮んで動かなくなる(前日までは貼り付けないだけで他はどうにか活動している)
サンゴ砂に黒く変色してる部分があったので、硫化水素が悪さしてるかもしれないと、他の飼育瓶へイソギンチャクを移してみましたが、それも効果なし。
かえって、他の飼育瓶に飛び火させる結果に・・・。
←で飼育してたイソギンチャクは全滅してしまったので、サンゴ砂を煮て、2日干しまして、新しくイソギンチャク入れました。
1週間経ちますが、異常ありません。
今は、事態の飛び火した飼育瓶のイソギンチャクが死んでいってます。
どうも、妙なモノでも沸いたんでしょうか・・・。
タテジマイソギンチャクが死んでいきます。
先月の終わりごろに
←左の容器の中身を右の容器に移して飼育していたイソギンチャクがバラバラと剥がれていくんで、水替えとか酸素が出る石を新品に交換してエアレーションもしたんですが効果なし。
酸欠や水質悪化のときと剥がれ方の感じが違うというか、急に死ぬんですよ。
水を毎日変えてても次々剥がれて死にます。
・前日まで異常がなかったイソギンチャクが剥がれる(個体の小さいほうから順番に)
・一度剥がれたら海水を交換しようがどうしようが張り付くようにならない
・イソギンチャクの色が一部おかしくなる(本来は緑なのにピンク色の部分ができる。その部分だけ腐ってる?)
・触手を開いた状態のまま縮んで動かなくなる(前日までは貼り付けないだけで他はどうにか活動している)
サンゴ砂に黒く変色してる部分があったので、硫化水素が悪さしてるかもしれないと、他の飼育瓶へイソギンチャクを移してみましたが、それも効果なし。
かえって、他の飼育瓶に飛び火させる結果に・・・。
←で飼育してたイソギンチャクは全滅してしまったので、サンゴ砂を煮て、2日干しまして、新しくイソギンチャク入れました。
1週間経ちますが、異常ありません。
今は、事態の飛び火した飼育瓶のイソギンチャクが死んでいってます。
どうも、妙なモノでも沸いたんでしょうか・・・。
PR
この記事にコメントする