忍者ブログ
オカヤドカリ初心者の飼育日記 ウメボシイソギンチャク、タテジマイソギンチャクも飼育中
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんと、ヤドカリが全員砂に潜りました。
しかも数日間1匹も出てきません。

やっぱり温度が低いんでしょうかね・・・。

イソギンチャクの方の保温用にしているピタリ適温をはずしてヤドカリの方につけたほうがいいのかもしれません。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ヤドカリへ 

拍手[0回]

PR
寒さが一段と強くなってきたので、水槽に半分巻いていた断熱シートを水槽全面を覆うようにしてみました。
4b5811ea.jpeg こんな感じです。
ガラス蓋部分にも断熱シートを載せまして、
da580dd4.jpeg コレでそこそこ保温はできるかと思います。

半分覆っていたときは中を簡単に確認できたんですが、こうしてしまうとパッと見て様子を確認するのができないわけでして・・・。
とはいえ、半分覆っているだけでは温度が維持できないで、ヤドカリが全員潜ってしまっているという状態に陥ってまして。
まぁ、去年もこんな感じでしたし、問題は温度が維持できるかどうかでしょうね。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ヤドカリへ 

久しぶりにイソギンチャク飼育ビンの海水を替えたんですが、タテジマイソギンチャクが分裂してました。
68e155ca.jpegb68789ed.jpeg41c60b1f.jpeg 半分づつ分裂するのかと思ってましたが、そういうものではないようです。
そういえば、磯で藻の陰に今回分裂したのと同じくらいの小さいタテジマイソギンチャクがいましたが、こうやって増えているんでしょうね。

7f26a749.jpeg タテジマイソギンチャクの飼育ビンの中で一寸気がかりなこととして、ライブロックの色がだんだん抜けていっているんです。
1リットルくらいの水量で使っているわけですし、石灰藻への栄養分が足りていないのでしょうね・・・。

e3dcf1ef.jpeg15d64d0b.jpegedf0f6e8.jpeg
ウメボシイソギンチャクもだんだん大きくなってきてます。

deee6f55.jpeg83a129e1.jpeg 元気がいいのは良いのですが、エアストーンに定着するのはやめてほしいんですがね。
藻がコレだけついていても洗浄できませんし。

拍手[0回]

7083a340.jpeg ヤドカリ水槽にトマトの枝入れました。
cd39f697.jpegc102f3bc.jpeg 久しぶりの新鮮な野菜?なのでヤドカリも大喜びです。
といっても、トマトの枝にくっついていたのを確認したのは7番だけで、
7b2d6a89.jpeg 5番は反対側をうろついてたんですよ。
撮影前か、撮影後にトマトの枝に寄ってきていた可能性はあります。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ヤドカリへ 


9e80569d.jpeg この間食べたサザエの殻を塩素(キッチンブリーチ)を混ぜた水につけて洗浄しました。
0b1104c5.jpegb35508a9.jpeg 洗浄が終わったので日干ししてます。


b1b2819c.jpegb3eb0420.jpeg ガジュマルを家の中に入れました。
相変わらず、成長してません。

イソギンチャクの餌のブラインシュリンプですが、野良化している個体がいました。
卵が孵化用のペットボトルの外にでて孵化したんでしょうね。
餌与えてないから、数日の命でしょう・・・。

拍手[1回]

1d8ea3ee.jpegc39f2d45.jpeg
8ab4d233.jpeg145fb70f.jpeg

3fd088d3.jpeg

今のところ、砂の上にいるのは5番と7番だけみたいです。
他のヤドカリ全員脱皮ということはないでしょうから、温度調節のために潜っているのが半分くらいでしょうか。

上の写真、7番の枚数が多いですが、なんでか5番は撮りやすい場所をウロウロしてくれないんですよ。
逆に7番はガラスのそばをウロウロしていることが多いんです。
体格が全然違うので、行動半径も違うということなんでしょうか。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ヤドカリへ 


e6f656d9.jpeg イソギンチャクの餌のブリラインシュリンプはそこそこの孵化率です。

ピタリ適温の前に置いたおかげでしょうか。

61b44382.jpeg ちょっと今週餌やり怠ってまして、イソギンチャクたちには久しぶりの餌です。
bb89f1d9.jpeg ブラインシュリンプ投入したら、触手全開です。

570ec737.jpeg タテジマイソギンチャクも全開です。


拍手[0回]

33f95f16.jpeg 昨日、ピタリ適温を2号→3号にパワーアップさせたわけですが、効果はそれなりにあったように気がします。
c7e379e1.jpeg 今日は朝は雨で日光はあてにできない状況でしたが、30度で安定してました。
022c5b0e.jpeg あくまで安定しているだけで、ヤドカリの活性が上がるほどではないです。

にほんブログ村 観賞魚ブログ ヤドカリへ 

拍手[0回]

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[05/08 麗奈]
[11/24 無名]
[11/22 mana]
[08/24 mana]
[08/16 オカクラゲ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
オカクラゲ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
お天気情報

Copyright © [ オカヤドカリはじめました ] All rights reserved.
Special Template : シンプルなブログテンプレートなら… Design up blog
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]