オカヤドカリ初心者の飼育日記 ウメボシイソギンチャク、タテジマイソギンチャクも飼育中
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
深夜にギチギチ・・・ギュ・・・という妙な音が。
何事?と音がする部屋へ行き、電気を点けたら、カタンという音が。
やっぱり何かいると音がした窓の方へ。
そして窓のところにいたのが、
コイツ・・・。
水槽が水滴だらけになったから、換気のために1時間ほど蓋を開けておいたんですが、その時に脱走していたようです。
脱走したオカヤドカリは外の空気の匂いでもわかるのか、大抵網戸を上ってますが、やっぱり広い場所をノビノビと歩き回りたいんでしょうね。
ただ、本当に外の世界に行ったら、野良犬や野良猫に襲われるか、小学生に捕まるのがオチでしょうが。
ウチの水槽、二つある蓋の片方が割れて、そのまま2週間くらい断熱シート載せてただけでも脱走者出なかったんで油断してました。
というか、レイアウトの関係なんでしょうが、後ろ側の蓋(今回割れた方)は開けておいても逃げないんです。
割れた水槽の蓋ですが、割れた翌日には新しいのを買ってましたが、そのまま車の中に数日置きっぱなしでした。
おとといようやく付けたましたが、サイズを間違えてまして、重なる部分ができる状態に・・・。
60cm水槽買ったばかりのときにもやった失敗をまたやりました。
・・・買ってから数日経ってるし、店に交換に行くのも面倒なので、そのまま使ってます。
開口部も小さくなるから、こっちの方が都合がいいかもとか今は思ってたり・・・。
![](http://corpseparty.syuriken.jp/20090906.png)
何事?と音がする部屋へ行き、電気を点けたら、カタンという音が。
やっぱり何かいると音がした窓の方へ。
そして窓のところにいたのが、
水槽が水滴だらけになったから、換気のために1時間ほど蓋を開けておいたんですが、その時に脱走していたようです。
脱走したオカヤドカリは外の空気の匂いでもわかるのか、大抵網戸を上ってますが、やっぱり広い場所をノビノビと歩き回りたいんでしょうね。
ただ、本当に外の世界に行ったら、野良犬や野良猫に襲われるか、小学生に捕まるのがオチでしょうが。
ウチの水槽、二つある蓋の片方が割れて、そのまま2週間くらい断熱シート載せてただけでも脱走者出なかったんで油断してました。
というか、レイアウトの関係なんでしょうが、後ろ側の蓋(今回割れた方)は開けておいても逃げないんです。
割れた水槽の蓋ですが、割れた翌日には新しいのを買ってましたが、そのまま車の中に数日置きっぱなしでした。
おとといようやく付けたましたが、サイズを間違えてまして、重なる部分ができる状態に・・・。
60cm水槽買ったばかりのときにもやった失敗をまたやりました。
・・・買ってから数日経ってるし、店に交換に行くのも面倒なので、そのまま使ってます。
開口部も小さくなるから、こっちの方が都合がいいかもとか今は思ってたり・・・。
![](http://corpseparty.syuriken.jp/20090906.png)
PR
冷夏なので米の作付けとかが不安視されてきてますね。
しかも大雨の影響でいろんなところで土砂崩れやら起きてますし・・・。
天候が安定しない年なんでしょうか。
(数年前みたいにタイ米とか輸入されることになるんでしょうか・・・。今だとアメリカ産の日本米改良(改造?)種になるかなぁ・・・。)
冷夏は冷夏ですが、夏であることには変わりなく。
それ故に、ヤドカリ水槽の餌も痛むわけで・・・。
前に調子に乗って買ったサトウキビが冷凍庫に大量にあるんですが、痛んだときの臭いがスゴイのであまり使ってません。(痛む前に交換すればいいだけなんですけどね・・・。)
痛まないような餌ばかり選んでやってるので、餌のバリエーションが単調になってます。
![](http://corpseparty.syuriken.jp/20090812.png)
カマリキです。
我が家の家庭菜園で茂りに茂ったミニトマトのジャングル(と周囲の雑草)はいい狩場のようです。
カマリキリの目線の先にいたにもかかわらず、ま~ったく気にしないで紫蘇をむさぼり食っていたバッタ。
今まで紫蘇が食べられているのは、青虫みたいな虫が食べているかと思っていたんですが、バッタだったのかもしれません。
今年は紫蘇の育ちがいいです。
毎年今の時期は枯れてしまうんですが、梅雨前に鶏糞を追肥でまいたことがよかったのか、冷夏で熱にやられなかったのがよかったのか、いい状態です。
しかも大雨の影響でいろんなところで土砂崩れやら起きてますし・・・。
天候が安定しない年なんでしょうか。
(数年前みたいにタイ米とか輸入されることになるんでしょうか・・・。今だとアメリカ産の日本米改良(改造?)種になるかなぁ・・・。)
冷夏は冷夏ですが、夏であることには変わりなく。
それ故に、ヤドカリ水槽の餌も痛むわけで・・・。
前に調子に乗って買ったサトウキビが冷凍庫に大量にあるんですが、痛んだときの臭いがスゴイのであまり使ってません。(痛む前に交換すればいいだけなんですけどね・・・。)
![](http://corpseparty.syuriken.jp/20090812.png)
我が家の家庭菜園で茂りに茂ったミニトマトのジャングル(と周囲の雑草)はいい狩場のようです。
今まで紫蘇が食べられているのは、青虫みたいな虫が食べているかと思っていたんですが、バッタだったのかもしれません。
今年は紫蘇の育ちがいいです。
毎年今の時期は枯れてしまうんですが、梅雨前に鶏糞を追肥でまいたことがよかったのか、冷夏で熱にやられなかったのがよかったのか、いい状態です。
昨日、入れたら早速引越ししたと書いた弁当に入っていたサザエ。
茶色いサザエのほうに引越ししたヤドカリがいたと書きましたが、
結局、水入れの横にうち捨てられてました。
最終的に引越してはないようです。
その代わり、普通のサザエのほうがなくなってました。
そっちのほうが良かったんでしょうか。
(まぁ、砂の中に埋まってしまった可能性もあるんですけど。)
ビンで飼育されてるイソギンチャクの皆様。
今のところ、夏の暑さはの影響はないようです。
![IMG_4033.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/8c2b075e9aa0ea2b51838c3b6a9369de/1249126450?w=150&h=112)
親分的なサイズが入っているので、「イソギンチャク飼ってるぞ」という雰囲気のあるタテジマイソギンチャク飼育瓶の2つ。
そして、大きいのが入っていないので1瓶だけ貧相。
順調に増えて、ビンの中で繁栄してるウメボシイソギンチャク。
この間、間違えてエアレーション止めて2日ほど放置してたら、海水が濁ってきて壊滅寸前でした。
(ビンの下の方のイソギンチャクは弱って吸着をやめている個体が出てきてまして、もう少し気づくのが遅かったら危なかったかもしれません。)
あわてて新しい海水入れて、エアレーション再開したら、イソギンチャクは元気そうに触手ひらいてました。
エアレーションしてなかったら、ここまで増えてないんでしょうね。
茶色いサザエのほうに引越ししたヤドカリがいたと書きましたが、
最終的に引越してはないようです。
その代わり、普通のサザエのほうがなくなってました。
そっちのほうが良かったんでしょうか。
(まぁ、砂の中に埋まってしまった可能性もあるんですけど。)
![](http://corpseparty.syuriken.jp/3372.png)
ビンで飼育されてるイソギンチャクの皆様。
今のところ、夏の暑さはの影響はないようです。
親分的なサイズが入っているので、「イソギンチャク飼ってるぞ」という雰囲気のあるタテジマイソギンチャク飼育瓶の2つ。
この間、間違えてエアレーション止めて2日ほど放置してたら、海水が濁ってきて壊滅寸前でした。
(ビンの下の方のイソギンチャクは弱って吸着をやめている個体が出てきてまして、もう少し気づくのが遅かったら危なかったかもしれません。)
あわてて新しい海水入れて、エアレーション再開したら、イソギンチャクは元気そうに触手ひらいてました。
エアレーションしてなかったら、ここまで増えてないんでしょうね。