オカヤドカリ初心者の飼育日記 ウメボシイソギンチャク、タテジマイソギンチャクも飼育中
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
(なんでそのことを火曜日の朝に書いているかというツッコミは無しで・・・)
海ヤドカリをとりに行かないといけないかといいますと、イソギンチャクの飼育瓶に海藻(アオサ?)が生えてきまして、ソレをヤドカリに処理してもらおうという魂胆です。
(イソギンチャクが食べ残したプラインシュリンプの死骸の処理もしてくれるかもと見込んでます。)
真冬にとりに行ったときと比べると多いですが、あまり大きくはないです。
貝殻に入るサイズになったばかりみたいなのが大半でした。
イソギンチャク飼育瓶のコケ対策用にスガイもとってきました。
ヤドカリはせっかく磯から連れてきたので、歓迎の証?として新しい貝殻を提供しました。
↓昨日撮影したモノです。
![にほんブログ村 観賞魚ブログ ヤドカリへ](http://aquarium.blogmura.com/yadokari/img/yadokari80_15.gif)
PR
この記事にコメントする
» Re:こんちゃ^^
90cm水槽のフルメンテですか、90cm水槽だと砂の量がとんでもないでしょうし、筋肉痛になるのも納得です。
本当にお疲れさまでした。
海ヤドカリは入れた水槽の一つの水質が悪化して一部が死んでしまいました。
ビンに小分けに飼育してたので全滅してないのが幸いですが。
本当にお疲れさまでした。
海ヤドカリは入れた水槽の一つの水質が悪化して一部が死んでしまいました。
ビンに小分けに飼育してたので全滅してないのが幸いですが。