オカヤドカリ初心者の飼育日記 ウメボシイソギンチャク、タテジマイソギンチャクも飼育中
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
只今、午前2時です。
水槽は0時ごろに消灯して1時過ぎに就寝前にアミメハギの見ようと、ちょっと覗いてみたら。
自作隔離ケースの底にアミメハギが沈んでいたわけで・・・。
ある程度はダメになってしまうのは想定してましたが、1時間弱で死に始めるとは思ってなくて。
隔離ケースの穴の開け方が悪かったのだろうと、生きている個体は水槽内へ放出しつつ、隔離ケースをとりだしたら、はじめから水槽内へ放しておいた一番大きな個体が水槽の底で息も絶え絶えな状態で沈んでました。
アカシマモエビが水面近くで集まっていたので酸欠を疑い、エアレーションを最大にしてみました。
エアレーションをはじめて2・3分、アカシマモエビが底の方へ降りてきましたが、アミメハギの体調がおかしいのは変わりません。
しかも水槽内へ放した個体も泳ぎ方が妙です。
とりあえず、水槽の底で死にかけているアミメハギを退避しておこうと、汲み置きの海水を入れたバケツへ移したら、アミメハギは底へ倒れずに一応起き上がりました。
これは、水質悪化が主な原因だろうと、水槽の水を8割交換しました。
エアレーションは最大のままにしておきます。
寝て、起きたら全滅してたなんてことにならないといいけど。
水槽は0時ごろに消灯して1時過ぎに就寝前にアミメハギの見ようと、ちょっと覗いてみたら。
自作隔離ケースの底にアミメハギが沈んでいたわけで・・・。
ある程度はダメになってしまうのは想定してましたが、1時間弱で死に始めるとは思ってなくて。
隔離ケースの穴の開け方が悪かったのだろうと、生きている個体は水槽内へ放出しつつ、隔離ケースをとりだしたら、はじめから水槽内へ放しておいた一番大きな個体が水槽の底で息も絶え絶えな状態で沈んでました。
アカシマモエビが水面近くで集まっていたので酸欠を疑い、エアレーションを最大にしてみました。
エアレーションをはじめて2・3分、アカシマモエビが底の方へ降りてきましたが、アミメハギの体調がおかしいのは変わりません。
しかも水槽内へ放した個体も泳ぎ方が妙です。
とりあえず、水槽の底で死にかけているアミメハギを退避しておこうと、汲み置きの海水を入れたバケツへ移したら、アミメハギは底へ倒れずに一応起き上がりました。
これは、水質悪化が主な原因だろうと、水槽の水を8割交換しました。
エアレーションは最大のままにしておきます。
寝て、起きたら全滅してたなんてことにならないといいけど。
PR
先週、電池交換の際にネジを失くして修理に出したコスモトロンが戻ってきました。
ちゃんとネジがついてます。
この修理代が2100円でした。
・・・・・・今度からネジは飛ばさないように気をつけます。
コスモトロンを受け取りに行ったついでに、勢いで手に入れてしまったJ.SPRINGSのコマ調整も頼みました。
BFD042 というモデルです。ゴツい印象のクロノグラフです。
コマ調整代は525円でした。
ちゃんとネジがついてます。
この修理代が2100円でした。
・・・・・・今度からネジは飛ばさないように気をつけます。
コスモトロンを受け取りに行ったついでに、勢いで手に入れてしまったJ.SPRINGSのコマ調整も頼みました。
BFD042 というモデルです。ゴツい印象のクロノグラフです。
コマ調整代は525円でした。
流れ藻狙いで、いつもの港にいってきました。
流れ藻(アマモ)はありましたが、一緒にウリクラゲも大量に流れてました。
浮き桟橋の周りにたまっているアマモを掬っても網にたまるのはウリクラゲばかり・・・・。
やる気無く網に入ったアマモを手づかみで捨ててていたら、アマモにくっついてピチピチと動く何かがありました。
よく見たら、アミメハギの稚魚でした。
去年、磯で1匹だけ採ったサイズです。
アミメハギがいるとわかったので、以後はアミメハギの稚魚狙いで作業しました。
結果、結構な数が捕れました。(流れ藻に乗って旅していたヤドカリ2匹も捕れました。)
1匹だけ、そこそこなサイズの個体がとれました。
このサイズは数匹。
これくらいのサイズが多いです。
これは小さすぎるので、捕った大半をリリースしました。
このまま水槽に入れてしまうと、エビに捕食されてしまいそうなので、
適当に隔離ケースのようなものを作りました。
海藻は干潮時に磯でとってきました。
時期が悪いのか、生えているは海松ばかりでした。
これでしばらく様子を見ます。
一番大きな個体はエビに襲われないだろうと、水槽内に放しました。
隔離ケースから脱走していた1個体がいましたが、アカシマモエビには襲われていないのでそのままでいようかと。
流れ藻(アマモ)はありましたが、一緒にウリクラゲも大量に流れてました。
浮き桟橋の周りにたまっているアマモを掬っても網にたまるのはウリクラゲばかり・・・・。
やる気無く網に入ったアマモを手づかみで捨ててていたら、アマモにくっついてピチピチと動く何かがありました。
よく見たら、アミメハギの稚魚でした。
去年、磯で1匹だけ採ったサイズです。
アミメハギがいるとわかったので、以後はアミメハギの稚魚狙いで作業しました。
結果、結構な数が捕れました。(流れ藻に乗って旅していたヤドカリ2匹も捕れました。)
1匹だけ、そこそこなサイズの個体がとれました。
このサイズは数匹。
これくらいのサイズが多いです。
これは小さすぎるので、捕った大半をリリースしました。
このまま水槽に入れてしまうと、エビに捕食されてしまいそうなので、
適当に隔離ケースのようなものを作りました。
海藻は干潮時に磯でとってきました。
時期が悪いのか、生えているは海松ばかりでした。
これでしばらく様子を見ます。
一番大きな個体はエビに襲われないだろうと、水槽内に放しました。
隔離ケースから脱走していた1個体がいましたが、アカシマモエビには襲われていないのでそのままでいようかと。
また、オークションで落札してしまいました。
SEIKO ELNIX 0703-5000
この間のELNIXと同じもの、電池駆動の機械式時計です。
電池切れ状態だったので、動作確認のために電池交換しようと、裏ぶたの固定具をはずしたところ、
こうなりました。
実は二重構造で、文字盤がついている側のケースには開けるための構造がなく、機械部分が見えません。
どうなっているのかとネット検索しましたが、マイナーな時計なので情報がありません。
どうにか同じケースを使っている自動巻きを紹介していたブログを発見しましました。
そこを参考にさせていただき、リューズを抜いて、
機械部分が出ました。
電池交換して、動くことを確認。
電池はSR43を使いました。
電池交換をしている間に、ケース類を入れ歯用洗浄剤を使って洗いました。
これでELNIXが2個になりました。
片方はベルトがないので使えません。そのうちベルト買います。
今回のELNIXなんですが、バックルが伸縮します。
通常時。
伸びた状態。
もう1品。
シチズン コスモトロン X8
これも電池駆動の機械式です。
電池交換をしようとしましたが、SR44が入るものだと思って用意していたら、SR43が正解でした。
SR43は用意してなくて電池交換できません。
一応、SR44で機械が動くことだけは確認できたので、とりあえず部品をなくさないように元へもどそうとしたら、電池押さえのネジがどこかへ飛んで行ってしまいました。
・・・・・・・・・ものすごく小さいネジなうえに、私の部屋はタイルカーペットが敷いてあるのでネジが落ちた音がせず、落ちた場所が分かりません。
床に這いつくばって探しても見つからず、掃除機で吸ってみたりしましたが出てこず。
3時間以上かけてようやく見つけました。(タイルカーペットの糸に刺さっていました。)
SR43を買って、とりつけようとしたら、また同じネジを飛ばしました・・・・・。
慎重にやっていたつもりですが・・・。
同じ部屋で作業していたので、一度目の紛失時と同様落ちた音がしないため落ちた場所の検討がつかず、1時間半探しても見つかりません。
3時間以上探した後に1時間半もネジを探し、これ以上ネジを探す気力が湧いてこず、時計店なら部品があるかもしれないと近くの時計屋へ「このネジと同じのありませんか?」と聞きに行きました。
「ウチはそういうことはしていないので、修理扱いで外注するから1000~2000円かかる」という返事。
仕方がないので、そのまま預けてきました。(聞きに行った店が「メガネの~~」とメガネを看板にしてるチェーン店だったからよくなかったかもしれません。)
・・・・・買った金額よりネジ1本の修理代のほうが高くつきそうです。
ネジのことだけ聞くのも気が引けたので、電池切れのクォーツ時計2本の電池交換も頼みました。
交換代は1本1050円で、2本で2100円でした。
SEIKO ELNIX 0703-5000
この間のELNIXと同じもの、電池駆動の機械式時計です。
電池切れ状態だったので、動作確認のために電池交換しようと、裏ぶたの固定具をはずしたところ、
こうなりました。
実は二重構造で、文字盤がついている側のケースには開けるための構造がなく、機械部分が見えません。
どうなっているのかとネット検索しましたが、マイナーな時計なので情報がありません。
どうにか同じケースを使っている自動巻きを紹介していたブログを発見しましました。
そこを参考にさせていただき、リューズを抜いて、
機械部分が出ました。
電池交換して、動くことを確認。
電池はSR43を使いました。
電池交換をしている間に、ケース類を入れ歯用洗浄剤を使って洗いました。
これでELNIXが2個になりました。
片方はベルトがないので使えません。そのうちベルト買います。
今回のELNIXなんですが、バックルが伸縮します。
通常時。
伸びた状態。
もう1品。
シチズン コスモトロン X8
これも電池駆動の機械式です。
電池交換をしようとしましたが、SR44が入るものだと思って用意していたら、SR43が正解でした。
SR43は用意してなくて電池交換できません。
一応、SR44で機械が動くことだけは確認できたので、とりあえず部品をなくさないように元へもどそうとしたら、電池押さえのネジがどこかへ飛んで行ってしまいました。
・・・・・・・・・ものすごく小さいネジなうえに、私の部屋はタイルカーペットが敷いてあるのでネジが落ちた音がせず、落ちた場所が分かりません。
床に這いつくばって探しても見つからず、掃除機で吸ってみたりしましたが出てこず。
3時間以上かけてようやく見つけました。(タイルカーペットの糸に刺さっていました。)
SR43を買って、とりつけようとしたら、また同じネジを飛ばしました・・・・・。
慎重にやっていたつもりですが・・・。
同じ部屋で作業していたので、一度目の紛失時と同様落ちた音がしないため落ちた場所の検討がつかず、1時間半探しても見つかりません。
3時間以上探した後に1時間半もネジを探し、これ以上ネジを探す気力が湧いてこず、時計店なら部品があるかもしれないと近くの時計屋へ「このネジと同じのありませんか?」と聞きに行きました。
「ウチはそういうことはしていないので、修理扱いで外注するから1000~2000円かかる」という返事。
仕方がないので、そのまま預けてきました。(聞きに行った店が「メガネの~~」とメガネを看板にしてるチェーン店だったからよくなかったかもしれません。)
・・・・・買った金額よりネジ1本の修理代のほうが高くつきそうです。
ネジのことだけ聞くのも気が引けたので、電池切れのクォーツ時計2本の電池交換も頼みました。
交換代は1本1050円で、2本で2100円でした。
ネットオークションで古い腕時計を落札しました。
SEIKOのELNIXという時計です。
不動品のジャンク扱いでベルトも切れていたので、ものすごく安く落札できました。
(不動品ですが、どうせ電池切れで電池を交換すれば動くだろうという希望的観測で落札しました。)
送料・振込手数料を入れても千円いってません。
今日届いたので、電池交換して動くかどうかを確かめることに。
蓋をあける道具なんて持ってなかったので、ラジオペンチを軽く引っかけて少し開けた後、手で回して開けました。
中身。電池駆動ですが、クォーツではなく機械式です。
電池を外すにはネジを2本外す必要がありましたが、手持ちの精密ドライバーでは回せず、一番小さい1mmのドライバーを削って薄くしてようやく回せました。
入っていた電池はアメリカ製でした。
新しい電池を取り付けようとしたんですが・・・・新しい電池が合いません。
ダイソーに電池を買いに行った際にSR43を買わなければいけないところを間違ってSR44を買ってました。
左がSR44、右はもともとの電池。ごらんの通り厚さが違います。
あわててダイソーに買いに行きましたが、店に着いた時点で営業時間終わってました。
「動作確認用だから合う電池をとりあえず入れて、しばらく動作確認してからSR43に替えればいい(もしかしたら動かないかもしれないし)」と心の中で言い訳しつつ、LR43をトライアルで買って帰りました。
1個39円のLR43です。
今度は厚みの問題はなく、すんなりと取り付けできました。
電池が新しくなったので時計が動きだしました。
動かないかもしれないと思っていたので、動きだすとうれしいですね。
SEIKOのELNIXという時計です。
不動品のジャンク扱いでベルトも切れていたので、ものすごく安く落札できました。
(不動品ですが、どうせ電池切れで電池を交換すれば動くだろうという希望的観測で落札しました。)
送料・振込手数料を入れても千円いってません。
今日届いたので、電池交換して動くかどうかを確かめることに。
蓋をあける道具なんて持ってなかったので、ラジオペンチを軽く引っかけて少し開けた後、手で回して開けました。
中身。電池駆動ですが、クォーツではなく機械式です。
電池を外すにはネジを2本外す必要がありましたが、手持ちの精密ドライバーでは回せず、一番小さい1mmのドライバーを削って薄くしてようやく回せました。
入っていた電池はアメリカ製でした。
新しい電池を取り付けようとしたんですが・・・・新しい電池が合いません。
ダイソーに電池を買いに行った際にSR43を買わなければいけないところを間違ってSR44を買ってました。
左がSR44、右はもともとの電池。ごらんの通り厚さが違います。
あわててダイソーに買いに行きましたが、店に着いた時点で営業時間終わってました。
「動作確認用だから合う電池をとりあえず入れて、しばらく動作確認してからSR43に替えればいい(もしかしたら動かないかもしれないし)」と心の中で言い訳しつつ、LR43をトライアルで買って帰りました。
1個39円のLR43です。
今度は厚みの問題はなく、すんなりと取り付けできました。
電池が新しくなったので時計が動きだしました。
動かないかもしれないと思っていたので、動きだすとうれしいですね。